プレゼンティーイズムという言葉をご存知でしょうか?
プレゼンティーイズムとは、健康問題を抱えて業務を行っている状態のことで肩こりや腰痛、月経不順やPMS、偏頭痛や眼精疲労、メンタルの不調などが挙げられます。
健康リスクに基づきプレゼンティーイズムを低、中、高リスク群に分類すると、低リスク群で年間約50万円の経済損失、中高リスク群では約70万円という損失額1が研究データにより推測されています。
また先行研究によれば、従業員の健康に関連する総コストのうち、医療費に対してかかるコストは4分の1を占めるに過ぎず、プレゼンティーイズムによる生産性の損失が4分の3を占め、プレゼンティーイズムが健康に関するコストの核となっていることも近年の研究結果で導き出されています。
出典:厚生労働省『コラボヘルスガイドライン』
女性特有のPMSではパフォーマンスが約4割落ち、年間計算では約2ヶ月も4割程度ペースダウンした状態で労働していると言われています。
経済産業省によると、女性特有の健康課題による社会全体の経済損失は年約3兆4000億円。このうち離職による損失は約1兆3800億円、パフォーマンス低下は約1兆300億円、欠勤は約4300億円と試算したデータもあります。
また、企業に勤める約7割の女性社員が健康や身体に対する十分な支援が自分の勤めている企業では行ってもらえてないと感じているそうです。しかし、企業側サイドは何を行えば良いかわからないという状態です。
企業訪問鍼灸を導入すると
企業訪問鍼灸を導入することによりプレゼンティーイズムや女性特有の症状を解消し、経済損失を抑えることが可能になり、更には従業員様のエンゲージメントや生産性の向上、離職率の低下などの効果を得ることが可能になります。 また、治療中に現在の仕事やお身体の悩みをお聞きすることにより、どの様な悩みを現在抱えている従業員さんがいらっしゃるのかを把握でき、経営者さんと従業員さんの間に入り関係性を更に良くすることも可能です。
また、昨今話題の経済産業省が推進する健康経営やSDGsにも繋がり企業としての知名度やブランドイメージアップにも繋がります。